FXで勝率を上げるための“環境認識”とは?

こんにちは、yasuです。

今回は、FXで勝率を上げるために必要不可欠である
環境認識について、お話していきます。

『FXで中々勝てない…』

という方はこの記事で、勝率を上げる方法がわかります。
ぜひ最後まで読んでみてください(^^


目次

◆環境認識とは?
◆環境認識をしないとどうなるのか?
◆環境認識のやりかた



◆環境認識とは?


環境認識とは、相場が大まかにどっちに行きたいのかを把握することです。

例えば上の図の5分足を見ると、上目線だな、
となんとなく思われるかもしれません。

しかし、下の図を見てください

こちらは1時間足です。

1時間足だと高安値が切り下がっているので
下目線ですよね?

もっと上位足を見ると、、、
こちらは日足です。

日足では明らかに下目線ですね。

このように5分足だけだったら買いでエントリーしてしまいそうなチャートでしたが
上位足で見ると目線が逆でした。

上位足で目線をしっかり把握することを環境認識と言います。

環境認識がしっかりできないと、先ほどの5分足だけをみて
買いでエントリーをして、損切りになってしまうケースも多々あるのです。


◆環境認識をしないとどうなるのか?


先ほどのチャートで環境認識をせずに
5分足だけでトレードをした場合どうなるか…

あなたの想像がつくかもしれませんね(^^;

そうです。
大きな波に飲まれて損切りの嵐となってしまうのです!

これをFXトレーダーのあいだでは

『木を見て森を見ず』

と、表現しています。

FXはゼロサムゲーム。
つまり、対戦相手が存在します。

そして、その対戦相手は5分足で戦っている人もいれば
1時間足、日足、週足で戦っている人もいます。

そのため、小さな波だけではなく、大きな波もしっかり把握しなければ
勝率は決して高くはなりません!

『5分足だと買い目線だったからエントリーしたけどよく見たら1時間足は下目線だった!』

なんてことがざらにあります(^^;

逆に言うと

『5分足も1時間足も日足も下目線だから売りでエントリー!』

となれば高い勝率で勝てると思いませんか??

そうなんです!
それが環境認識の優れているポイントで

下位足、上位足の目線がそろった場合は高い確率で勝つことができるのです。


◆環境認識のやりかた


やり方はいたって単純です。

下位足から上位足の順番に見る

これだけです。

しかし、それをそのままやってしまうと…

1分足を見て、
5分足を見て
15分足を見て
30分足を見て
1時間足を見て
4時間足を見て
日足を見て
週足を見て
月足を見る

多すぎますよね(^^;

それに、全ての足の目線がそろうことはまずありません。
そうなるとエントリーができなくなってしまいます。

時間軸を3つのカテゴリに分けると
環境認識はやりやすくなります。

下位足
1分足、5分足、15分足

中位足
30分足、1時間足、4時間足

上位足
日足、週足、月足

例えば、5分足を軸にエントリーをするなら

5分足⇒1時間足⇒週足

30分足を軸にエントリーするなら

30分足⇒日足

このように足を3つのカテゴリに分けることで
余計な足まで見ることなく、必要な情報だけを収集することができます。

ちなみに、私の場合は4時間足を軸にトレードをしていますので
本来であれば上位足は月足なのですが、日足、週足も見ています。

というのも月足は、波が大きすぎるので動きが遅く
その間に日足や週足の波に飲まれることが多かったからです。

このように、基本的な知識をまずは身につけ
実践し、自分なりのオリジナルを作る

これがFXで勝率を高くするための方法の一つです。

最初から自己流でやっても絶対に勝てませんし
かといって教科書通りの手法でも勝てません。

まず、基礎知識を身につけ自分なりに応用することが
必要不可欠なので、ぜひあなたもオリジナリティを作ってみてください(^^

関連記事一覧