こんにちはyasuです。
今日は多くのトレーダーが用いている
トレンドラインの引き方、使い方について話していきます。
この記事を読めばトレンドラインの引き方に迷うことなく
勝率の高いトレードができるようになりますので
ぜひ今回も最後まで楽しんで読んでください(^^
目次
◆トレンドラインとは
◆正しい引き方ってあるの?
◆トレンドラインを使った手法
◆トレンドラインとは
トレンドラインとは、トレンド発生中にできる
レジスタンスライン、サポートラインのことです。
以前の記事でレジサポラインについてお話ししましたが
そのラインはレンジ相場の時のお話でした。
今回はそのラインのトレンド発生中バージョンですね(^^
この図のように上昇トレンド、下降トレンド
それぞれのトレンド発生中にできるサポート、レジスタンスラインを
トレンドラインと呼びます。
◆正しい引き方ってあるの?
チャートを見ると上の図のようにきれいなトレンドが発生することの方が少ないですよね(^^;
なのでトレンドラインで一番困るのは…
どこにラインを引くか!
レジサポラインの時もそうですがライントレードで一番難しいのは
どこにラインを引くかです。
移動平均線やボリンジャーバンドのように最初から勝手に引いてくれる手法と違い
ライントレードは自分で引かなければなりません。
ここで一番重要なことは、きれいに引けるかどうかよりも・・・・
多勢が意識しているか!
ということ。
いくらキレイに引けても多勢が意識していなければそのラインで反発したり意識されたりはしません…
多勢が意識するからそのラインでチャートが動くのです。
多勢のトレーダーが何をどう考えるか。
それを考えるのがFXトレードの基本です。
紫のラインのように何回も反発しているラインは多勢が意識しますし
実際きれいに引けていますよね(^^
こちらの図は一見、きれいに引けていないようにも見えます。
届かない時もあれば少し突き抜けている時もある。
しかし、実際のライン付近では何度も反発しています。
キレイに引けなくとも多勢が意識しているラインは優位性が高いのです(^^
◆トレンドラインを使った手法
トレンドラインを使った手法は一般的に2つあります。
ライン反発トレード
ラインブレイクトレード
まず、ライン反発トレードは上の図のようにラインで反発を確認後
青丸の場所で売り注文を入れること。
ラインで反発してそれに合わせてトレードするという
一般的な手法になります。
仮にラインをブレイクしたら損切り
トレンドが継続する限り保有する。
というのがライン反発トレードですね(^^
一方、ラインブレイクトレードはトレンドラインをブレイクした後
ブレイクしたラインが今度はサポートになるので、その付近で注文を入れること。
上の図の赤丸がまさにそうですね(^^
トレンドラインを上にブレイクして、今までレジスタンスラインだったのが
今度はサポートラインに変化しました。
ここで買い注文を入れるトレードをラインブレイクトレードと言います。
トレンドラインを用いた手法はラインさえ引ければ非常に簡単なトレードです。
そして、ラインを正しく引けるかどうかは練習あるのみ!
引けば引くほど、感覚的にどこが反応しやすくてどこが反応しにくいか何となくわかってきます。
この感覚が重要になりますのでライントレードを極めたい方はとにかくたくさんラインを引きまくってみてください(^^