こんにちはyasuです。
今日はFXトレードをするにあたって
どの時間軸でトレードをすればいいのか?
と言うのを説明していきたいと思います。
時間軸で迷っている方はこの記事で
どの時間軸でトレードをするかの判断材料がわかりますので
ぜひ楽しんでご覧ください(^^
目次
◆長期足のメリット、デメリット
◆短気足のメリット、デメリット
◆私が4時間足でトレードする理由
◆長期足のメリット、デメリット
まず、長期足の特徴からお話していきます。
日足、週足、月足
この3つが主に長期足と呼ばれています。
日足は1日に1個しかローソク足ができません
週足に関しては週に1個
つまり、長期足は月単位、年単位で見なければ
チャートは変動しないということになりますね
こちらが日足のチャートです。
左側にあるオレンジの丸から右側のオレンジの丸まで
これでなんと1年間分です(^^;
日足にすれば一年分の相場の動きが
チャート1画面で足りてしまいます。
これが相場で言う大波です。
長期足の役割は大きく相場がどう動くのか?
を知るためです。
例えば上のチャートだと直近では下がっていますよね。
なので何となく大波では下なのかな~くらいの判断でOKです。
長期足の波を知ることで短気足でのトレードがやりやすくなります。
逆に長期足だけでトレードをするとなると
長期足より大波がないので相場の大まかな方向を判断するのが
逆に難しくなります。
FXで勝つには
大波の方向を知り、小波を捉える
と言うのが鉄板です。
しかし長期足を軸にトレードをするとなると
それ以上の大波を見ることがないので
若干相場観がわかり難くなります。
また、例えば、日足でトレードをするとなると
日に1個しかローソク足ができないので
トレードする頻度が圧倒的に減ります
トレード頻度が減ればその分1回のトレードに集中してしまうので
一喜一憂してしまいやすいんです( ;∀;)
これが長期足の特徴ですね
◆短気足のメリット、デメリット
短気足は
1分足、5分足、15分足と
分ごとにローソク足ができるチャートです。
頻繁にローソク足ができる分
チャートが頻繁に動くので
トレードをする頻度は増えますね!
回数が増えれば1回のトレードの負担が減るので
一喜一憂がへります。
しかし
短気足でのトレードは難しいと言われています
なぜか?
長期足のチャートが増えるからです。
例えば、5分足でトレードをするとなると
その上の足で大波を捉えなければなりません。
5分足の上だと1時間足、その上には日足や週足もあります。
日足が下目線で1時間足が上目線、5分足が下目線だった場合…
どっちにトレードすればいいかわからない!!!
なんてことが多々あるのです。
短気足はチャンスが多い分
中長期足の相場もしっかしと把握したうえで
総合的な判断を強いられる難しいトレードなのです。
◆私が4時間足でトレードする理由
では、私はどの時間軸でトレードしているかと言うと…
4時間足です
4時間足な理由は3つ
・上の足が少ないから
・焦らずじっくり考えられるから
・そこそこトレード機会があるから
4時間足の次は日足、週足、月足
週足と月足はそこまで動かないので
4時間足と日足の2つを見れば大波と小波を判断できる
とても楽なんです。
さらに、分刻みの時間軸だと考える時間が少なくなるので
焦って間違ったトレードをしてしまいがち
私はせっかちで大雑把な性格なので
分刻みのトレードは制度が落ち、私には合わない…
さらに、長期足だけのトレードに比べて
チャンスもそこそこはあるので丁度良い
何より1日に1、2回しかチャートを見なくて済むので
精神的にも楽なんです(^^
その分短気足と比べてトレード回数が少ないので
短期的に大きく勝つことは難しいですが
長期的にコツコツ勝ちたいのであればとてもお勧めです。
短気足のチャートは頻繁に相場が動き、中長期足にも流されやすいので
王道な形にならないことが多い。
一方4時間足は王道な形を作りやすいので初心者にもお勧めです(^^
どの時間軸でトレードをするかは
その人の性格にもよるところはありますが
4時間足は本当にやりやすいので
ぜひ迷っている方は試してみてください。