FXのテクニカル分析とは?

こんにちは。yasuです。
今回はFXのテクニカル分析についてお話していきます。

テクニカル分析とは何なのか?
どんなテクニカル分析を使えばいいのか?

わからない方はこの記事で
テクニカル分析の内容とどれを使うかの判断基準がわかります。
ぜひ最後までお付き合いください(^^


目次

◆テクニカル分析とは?
◆オススメのテクニカル分析
◆テクニカル分析の注意点



◆テクニカル分析とは?


テクニカル分析とはチャートの画面で
相場の行方を判断する方法です。

FXはこれから価格が上がるのか?下がるのか?を
分析してトレードするのが一般的です。

では、何を根拠に上がるか下がるかを判断するのか?
その根拠を示すのがテクニカル分析です。


こちらがFXのチャート画面です。
トレーダーによって使うテクニカル分析が異なるので
チャートの画面も人によって違います。

相場の行方を判断する方法としてもう一つ
ファンダメンタル分析があります。
これは経済指標などを基準に相場を判断する方法で

大きくこの2つが相場分析をする基準になります(^^


◆オススメのテクニカル分析


一言にテクニカル分析といっても様々な手法があります。

・移動平均線
・ボリンジャーバンド
・水平線
・トレンドライン
・ダウ理論
・RSI
・MACD
・ローソク足

ざっと挙げただけでもこんなに…
最初につまずくのが

『どれを使えばいいんだ!』

テクニカル分析を使いすぎると判断材料が多すぎて逆に困ります(^^;
と言うことでここからは私のオススメテクニカル分析をご紹介します。(^^

①移動平均線

移動平均線とは相場の価格の平均値を出して
その価格をつなげた一本の線です。

上図の赤いラインが移動平均線です。
これで判断できるのは相場が上を向いているのか、下を向いているのか。

移動平均線が上向きなら上昇トレンド
移動平均線が下向きなら下降トレンド

と言うように相場の大まかな方向性がわかります。

また、移動平均線の期間を短期、長期に分けて2本の移動平均線を表示することで
相場の転換ポイントがわかるようにもなります。

短期ラインが長期ラインを上抜いたらゴールデンクロス。
これはトレンドが上に転換するかもよ!という合図です。

反対に
短期ラインが長期ラインを下抜いたらデッドクロス。
これはトレンドが下に転換するかもよ!という合図です。

実にシンプルでわかりやすいテクニカル分析ですね。

②水平線

チャート上で何度も反発している場所に一本の水平ラインを引きます。
そうすることで今後もそのラインで反発する可能性があるので
これもトレードする際の根拠になります。

水平線のトレードは多くのFXトレーダーが駆使している方法なので
結構、確率が高いんですよね(^^

ただし、水平線は自分で引かなければならないので
多くのトレーダーが意識しているラインに線を引けるかがキーポイントになるでしょう。

③ダウ理論

ダウ理論は私がメインで使用しているテクニカル分析です。

相場は波を作りながら上がったり下がったりを繰り返します。

波を作る際、高値と安値を切り下げながら進んでいる場合は下降トレンド
高値と安値を切り上げながら進んでいる場合は上昇トレンド

というように相場を分析することができ
これも多くのトレーダーが使用しているので成功率が高いです。

私はFXを始めて一番最初にこの方法でトレードをしていました。
そのあとに色んなテクニカル分析に手を出しましたが
最終的に最初の方法に戻ってきたのです(^^;

なぜこの3つをお勧めにしているかと言うと
多くのトレーダーが使用しているからです。

FXは基本的に大衆心理を予想して大衆の前を進むと勝てます。
なのであまり馴染のないマイナーなテクニカル分析を使っても
それを根拠に相場は動かないので

私はメジャーな方法をお勧めしています。


◆テクニカル分析の注意点


最後にテクニカル分析をする上での注意点が2つ

①多くを使いすぎてはいけない

先ほども少しお話ししましたが
テクニカル分析をあれもくれもとチャートに反映させると
相場が複雑に見えて、トレードができなくなります

移動平均線を見ると買いだけと
RSIは売りのサイン…
ダウ理論では買い目線だけど
ボリンジャーバンドでは買ってはいけない…

これではいつまで経ってもトレードはできませんよね(^^;

FXの勝率は5割より上なら良いのです!
なのでシンプルに考えて根拠を明確にすることが勝率を上げるコツですね。

②テクニカル分析は長期的に使う

FXはスポーツとよく似ています。

野球やサッカーが上手くなりたいと思ったら何をしますか?
…練習ですよね!

練習して反復して徐々に上手くなる。
FXも同じです。

テクニカル分析を使ったらその日から勝てるようになるわけではありません。
使い込むことで徐々に使い方や自分なりのコツが掴めるようになり

反復することで失敗する可能性を下げることができます。

よくあるのが…

ボリンジャーバンドを数回試したけど勝てなかったから
次は一目均衡表を使ってトレードしよう!

…一目均衡表も数回試したけど勝てないな…ほかのにしようかな…

と言うのを繰り返して…一生勝てない…

これだ!というテクニカル分析を決めたらそれを月単位、年単位で使ってみてください。
そうすることでそのテクニカル分析が肌になじみ
徐々に勝てるようになります。(^^

今回はテクニカル分析についてお話をしていきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^

関連記事一覧